-
2005
0928
Wed -
トイレトレーニングとは??
- ももぐみ| C:0| T:0| 11:21| TOP
先日とある掲示板で、1歳半の子供のトイレトレーニングが進まない…というお悩みを目にしました。
子供によって成長には差があるけど、私はトイレトレーニングとは、自分で「出たい感じ」がわかり、それを周りに伝えて、トイレに行ってすること、それを練習することだと思うので、1歳半の子にそれができるのかな?と思ってしまいます。
もじもじしている赤ちゃんを親がおまるにすわらせたらおしっこが出た!というのは、子供にとっての練習というより親の訓練との印象が強いです。子供の様子を観察することの。
ゴールは、あくまで自分でその意思を伝える、もしくはその意思に従って行動できるってことだと私は思うので…
周りの子がすっきりしたおしりで遊んでいるのを見ると、おむつでもったりしたわが子のおしりと見比べ焦ったりもするのですが、「自分の気持ちをきちんと伝えること」の練習の一つとしてトイレを練習するんだ、くらいの気持ちでいたほうがいい気がします。
親にとっての試練は、度重なるおもらしの始末に寛容になれるかどうかってこと。
ぼろ布をたくさん用意し、ペット用の消臭剤を活用したり、紙パンツをパンツ代わりにしたりで、そこら辺のストレスは解消しなきゃですね
うちでも一番上のむむは、私が先回りしてやってあげることが多かったせいか自分の意思を伝えることが不得意で、先生に気づいてもらえず、トイレその他を失敗して泣くことがよくありました。
対して家でもほって置かれることが多く、自分で言わなきゃわかってもらえないことが身にしみているショーは、先生にきちんと話しているようです。そのわりにおもらしが多いのは…ギリギリまで我慢して遊んじゃうからみたいですが